スポンサーリンク

【一年の始まり】元旦、元日、正月の違いは?三が日の過ごし方も合わせて紹介します

新年を祝う帽子とシャンパン行事

 あなたは三が日をどのように過ごしますか?

 家でのんびり過ごす?初詣に出かける?それとも旅行にでも赴きますか?

 正直、三が日、元旦、元日、正月と言葉で聞いても意味までは理解していないことが多いのではないでしょうか?

 今回は、元旦、元日、正月の違い、三が日の過ごし方を合わせて紹介したいと思います。

 おまけも用意していますので、最後までお楽しみください。

スポンサーリンク

元旦、正月とは

ブロックで新年を表す

 では最初に、元旦、正月の違いを見ていきましょう。

元旦とは

元旦(がんたん)

「旦」(たん)⇨「朝・夜明け」という意味がある
つまり元日の朝を指す言葉
他に、「旦」は、「一日」という意味も併せ持ち、毎月初めの一日は「月旦」(げったん)と呼ぶ

元日とは

元日(がんじつ)

「元日」⇨年の最初の日を指す
つまり1/1のみを表す

 簡単にいうと、元旦は元日の午前中を指すが、元日そのものを表すこともある。

 元日は年の最初の一日を指す言葉。

 正しく使用するならば、午前中までは、元旦、元日ともに使用しても間違いではないが、午後を越えると、元日が正しいということでしょうか。

 正直、日常会話では何も問題もありませんけどね。

 ただ、年賀状に関しては「元旦」と記されていることも多いそうです。

 理由としては、年賀状は元日の朝に届くから。

 元日の朝までに年賀状が間に合わないのであれば、元旦や元日と記入するのではなく、「正月」や「初春」などを起用しましょう。

正月とは

 元旦、元日の違いはわかりましたね。では、正月とはどのような違いがあるのでしょうか。見ていきましょう。

正月(しょうがつ)

「正月」⇨年の初めの月の総称=1月中を指す言葉
現在は、「三が日」「松の内」「小正月」などの正月行事を行う期間を指すことが多い
元は、お盆と同義であり、祖先の霊を呼び、慰霊する行事だった。

 正月は、元旦や元日などの一年の初めの日を表すのではなく、初めの月を表す言葉でした。

 また、毎年歳神様という神様をお迎えする期間ともなります。旧年の歳神様に、無事に年を越えたことを感謝し、新しい歳神様を迎え、新しい一年の五穀豊穣をお願いする文化として定着しています。

 松の内と小正月についても簡単に解説します。

松の内(まつのうち)

「松の内」⇨正月に迎える歳神様の依代となる「松」を飾る期間
多くは、1/1〜1/7としているが、地域によっては1/15までを期間とすることもある

 注意しなければならないのは、正月休みととか、三ヶ日と同じ期間ではないということですね。

小正月(こしょうがつ)

「小正月」⇨農作祈願など、農業に関連した行事や家庭的な行事を中心として行う
期間は、1/15と定まっていることが多いが、14〜16日の3日間、元日から15日までとしている地域もある

 小正月は、小豆粥を食べたり、餅やぜんざいを食べる風習があるそうです。

 忘れたタイミングでもっかい正月が来た!という感じですよね。

 秋田で有名な「なまはげ」もこの時期に行っていました。今では大晦日に行うのが通例になっているそうです。

三が日の過ごし方

砂浜で新年を祝う

 元旦、元日、正月の違いを解説しました。三が日の過ごし方を紹介する前に、少し三ヶ日についても触れますね。

三が日とは

三が日(さんがにち)

「三が日」⇨正月「元日」から「三日」までを指す
新年を祝賀する期間となり、祝日となっている
正式名称は「正月三が日」

 元旦や元日は、その日、その日の午前中を指し、正月は一月を指すのに対して、三が日は元日から三日までを指します。

 歳神様も迎え入れ、新年の無事を祈る大事な祝賀期間ですよね。

 ですが、この三が日、行ってはいけないことがあるのを知ってましたか?解説しましょう。

三が日の禁忌

 三が日中は掃除をしてはいけないそうです。

 それは何故かというと、せっかく迎え入れた歳神様もゴミと一緒に掃除してしまう恐れがあるからだそうです。

 もし、歳神様を掃除しないように行ったとしても、せっかく来てくれた歳神様に対して失礼になるので、しない方がいいですよね。

 詳しくは、下記の記事を参照ください。

【禁忌】「三が日」に行ってはいけないことをわかりやすく徹底解説

三が日の過ごし方

 それでは、三が日の禁忌も頭に入りましたよね。これで楽しく三が日を過ごすことができます。

 では、どのように過ごしましょうか?紹介しましょう。

初夢

 年が明けて初めて見る夢でその年一年の縁起を占いします。

 夢に登場したもので縁起の優劣を出すことで有名なものが一つありますよね。

 「一富士二鷹三茄子」

 日本一高い山、富士山、かっこいい鷹はわかりますが、茄子の夢が縁起が良いとは…

 詳しくは下記の記事を参照ください。

 【今年の運勢やいかに⁉︎」初夢とは何か?いつ見る夢が初夢?何を見たらいい?見たらダメな夢は?解説します

 筆者は意識して寝たためか、コンプリートしたはちゃめちゃな夢を見たことがありますが、その年一年良いことは皆無でした。

おせち料理

 三が日は、おせちやお雑煮、お屠蘇(おとせ)で新年を祝う風習があります。

 おせちは節句としての「お節共」に由来しているので、神様へのお供え物としての意味があります。

 子どもの頃は、あまり美味しく感じませんでしたが、たくさんの工程や苦労が詰め込まれていると思うと、好き嫌いでは済まされませんよね…

 詳しくは下記の記事を参照ください。

 【新年の楽しみ】おせち料理とは?具材の意味も含めてわかりやすく紹介

初詣に行く

 年が明けてから初めて神社や寺院などに参拝する行事です。

 一年の感謝を行い、新年お無事を祈願したりします。

 初詣・初参(はつまいり)とも呼ばれる行事ですね。

 家族、恋人、友達と一緒にお参りに行ったら楽しそうですよね。

 詳しくは下記の記事を参照ください。

【新年のお参り】初詣とは何か?初詣の期間と方法はも合わせて紹介

お年玉

 子どもの時は、三が日で一番楽しみだった行事のように思います。

 おじいちゃん、おばあちゃんからもらうお年玉はすごく嬉しかったのですが、何故か「あなたが将来使う時のために私が預かります」と親に回収された覚えがあります。

 あのお年玉はどこに行ったのでしょうか?

 今では貯金が崩れる魔の行事と化してますが、回収されたお年玉のことを考えると、今も昔も大差ないでしょうか。

 詳しくは下記の記事を参照ください。

 【貰ってもあげても嬉しい】お年玉とは?相場は何円?袋の書き方やお金の入れ方は?紹介します

書初め

 書初めって、1/2に行うことが多いって知ってましたか?

 漢字からすると、1/1に行いそうですよね。

 書初めとは、新年を迎えてから初めて文字や絵を描いたりすることだそうです。

 新年の豊富、願い、目標や健康などを書くことが一般的ですよね。

 筆者は毎年「世界征服」と書いていますが、なかなか叶いません。

 詳しくは下記の記事を参照ください。

 【謹賀新年】書初めとは?いつまでに書けばいい?何を書けばいい?紹介します

凧揚げや羽根付き

 凧揚げや羽根付きで遊んだ方も多いでしょう。

 他にもこま回しや百人一首、カルタ、福笑いも代表的な正月遊びでしょうか。

 筆者は羽根付きで相手の顔を真っ黒にしたことがあります。

 真っ黒です。昭和のギャルもびっくりですね。

 詳しくは下記の記事を参照ください。

 【新年の遊び】お正月遊びの種類と由来についてわかりやすく徹底解説

まとめ

タグで新年を祝う

元旦、元日、三が日、正月と意味や違いが明確に分かれていた
意味や名称は違えど、新年を祝う行事に変わりはない
三が日は日本の文化の塊

 以上で、【一年の始まり】元旦、元日、正月の違いは?三が日の過ごし方も合わせて紹介します終わります。

 他にも、【一年の締め括り】大晦日とは何か?大晦日の過ごし方もわかりやく解説という記事もありますので、興味がある方は是非ご一読ください。

おまけ

英語
正月英語バージョン

正月⇨New Year⇨ニューイヤー

 英語にするとなんかかっこいいですよね‼︎以上‼︎

コメント

タイトルとURLをコピーしました