あなたは今年の節分、恵方巻きを食べますか?
恵方巻と聞くと、その年の恵方というなんか縁起のいい感じの方角を向いて無言でもぐもぐ食べる
というイメージがありますね。
日本の伝統と言っても過言ではないほど浸透している恵方巻きという風習ですが、実際、何故恵方巻きを食べるのか、どうやって食べるといいのかを理解されている方は多くはないと思います。
今回は、恵方巻きの起源と意味、正しい食べ方を紹介します。
節分:恵方巻き

では、最初に恵方巻きの起源と意味についてお話ししますね。
恵方巻きの起源
節分に恵方を向いて無言で食べると縁起がいいとされる巻き寿司
商売繁盛、無病息災を願い、七福神に因み、一般的には具材は7種類となる
恵方に向かって願い事を思い浮かべ、丸かじりし、言葉を出さずに食べ切ると願いが叶うとされる
恵方巻きの起源は定かではありませんが、様々な説は提唱されています。
○大阪の海苔業者が販売促進のために考えついた
○戦国時代の武将が節分の日に丸かぶりして出陣したら戦に勝った
○船場の女性が階段の中段に立って丸齧りしたところ願いが叶った
などありますが、どれも信憑性は低いようです。
起源は不明となりますが、江戸時代にはすでにこの風習は存在しており、明治時代にかけて徐々に浸透していったそうですよ。
恵方巻きの意味
歳神様が来られる、もしくは、おられるとされる方向
歳神様⇨歳徳様(としとくさま)または、年神様(としがみさま)とも呼ばれる
その年一年間を司る神様であり、稲の豊作など、農作物が豊かに育つため、食糧不足に陥らないとされる
恵方を向かって事を行えば、「何事もいい方向に向かう」とされていました。
この恵方に向かって食べる巻き寿司で「恵方巻き」となります。
一本丸々かじり、食べる意味
一本丸々食べるというのは、「幸福や商売繁盛、無病息災などの運を一気にいただく」ということを意味しているそうです。
また、切って細かくして食べないことで、「縁を切らない」という験担ぎの意味合いもあるそうです。
無言で食べる意味
話す⇨離す⇨福を離す
とされており、食べている最中に話をすると、福を離すことになると考えられています。
ただ、一本丸々食べ終わるまで無言でいないといけないのかというと、そうではなく、「願い事をしている間は無言」だそうです。
つまり、願い事をし終わると、会話をしながら楽しく食べてもいいそうですよ。
他にも、「目を閉じて食べる」や「笑いながら食べる」という派生したものもありますが、一般的には「恵方を向いて無言で願い事を思い浮かべながら食べ切る」となります。
恵方巻きの正しい食べ方
上記にて、さらっとお話ししましたが、おさらいとして記載しますね。
①恵方を向いて食べる
②切ったりせずに一本丸々食べる
③無言で食べる
①恵方を向いて食べる
恵方を向いて食べましょう。
歳神様が来られる、またはおられる方向を向いて食べることで、幸福を一気に取り込むことができます。
その年によって恵方の方向は違いますので注意が必要です。
2022年⇨北北西やや北
2023年⇨南南東やや南
2024年⇨東北東やや東
2025年⇨西南西やや西
②切ったりせずに一本丸々食べる
一本丸々食べます。切ってはいけません。
切ってはダメ⇨「縁を切らない」
一本丸々食べる⇨「幸福や商売繁盛、無病息災などの運を一気にいただく」
となっていますが、一気に勢いよく食べる、というわけではありません。喉をつめて窒息したら元も子もないので。
ゆっくりでいいです。少しずつでいいので、完食を目指しましょう。
③無言で食べる
無言で食べましょう。
厳密に言えば、「願い事をしている間は無言」です。
願い事が終われば、話しても大丈夫です。
無言を意識しすぎて、無呼吸にはならないように注意してくださいね。
まとめ

恵方巻きの起源は定かではないが、無病息災や、商売繁盛などの祈願の意味合いが込められている
恵方は毎年違うため注意が必要
正しい食べ方で、美味しく運気UPを目指そう
以上で、【無言でもぐもぐ】節分:恵方巻きの起源と意味、正しい食べ方を紹介しますを終わります。
他にも、【鬼は外福は内】節分とは何か?過ごし方は?わかりやすく徹底解説という記事もありますので、興味がある方はご一読ください。
コメント