スポンサーリンク

【鬼は外福は内】節分とは何か?過ごし方は?わかりやすく徹底解説

女の子が鬼に襲われそうです行事

 あなたは節分の日はどうやって過ごしますか?

 子どもの頃は豆を巻いたり、食べたりできるちょっとした楽しい日というイメージでした。

 大人になるにつれ、恵方が…旧正月が…と気にするようになり、鬼のイメージが薄れたような。

 しかし、気になってはいても正しく理解できている人は少ないと思います。

 今回は、節分とは何か?過ごし方も合わせて解説します。

スポンサーリンク

節分

大豆がたくさんあります

 では最初に、節分とは何かをお話ししますね。

節分とは

節分(せつぶん・せちぶん)

各季節の始まりの日「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日のこと
節分⇨「季節を分ける」を意味し、江戸時代以降は立春の前日を指すことが多くなる

 現代でもほとんど「立春」の前日、つまり2/3を意味していますよね。

 節分は2/3ということは、立春は必然的に2/4となりますが、毎年同じではありません。

 例えば、2021年の立春は2/3でした。つまり、節分は2/2ですね。

 節分は2/3のイメージでしたが、変わることがあるということです。

 また、旧暦では立春から一年が始まっていました。つまり、立春=元日だったのです。

 なので、節分=大晦日ですよね。

 この新年を迎えるにあたって、邪気を祓う行事が今の節分につながっています。

節分の起源

 節分は中国の「追儺」(ついな)という邪気払いの行事も要素として含まれています。

追儺(ついな)

大晦日に行われる宮中行事。鬼(疫鬼や疫神)を祓う儀式

 この追儺が日本に伝わった当時は、桃と葦で作られた弓と矢を使って厄払いをしていましたが、室町時代に入ってからは、現代の豆まきに近い形となり、豆を巻いて鬼を払うようになったそうです。

 また、一般的に庶民が豆まきという風習が浸透したのは江戸時代に入ってからになります。

節分の日の過ごし方

 旧暦で言うと、大晦日であるとお話ししましたが、そうなると過ごし方というのも重要な気がしてきますよね。

 どのように過ごすのがいいのか…紹介しますね。

豆まき

 節分といえば「豆まき」を想像する人が多いでしょう。

 子どもの頃は特に楽しみにしていたように思います。

 「鬼は外福は内」と言う言葉があるように、豆まきには鬼を払って福を呼ぶとされています。

 昔は病気や災害、邪気などの悪いものは「鬼」と例えられていました。鬼を追払い、代わりに福を呼び込むという思いから定着した掛け声となったわけですね。

 豆には「魔滅」と言う漢字を当てることで、「魔を滅する」と言う意味も込められています。

 本来は小豆が使用されていました。

 理由は、魔除けの効果があると信じられていたからです。ですが、小豆は効果で貴重な穀物であったため、代わりに手に入りやすい大豆が使われるようになったそうです。

 また、巻いた豆から目が出ると縁起が悪いと言われており、火で炒った「炒り豆」を使用するようになったそうです。

 下記の記事を参照ください。

 【歳の数だけ食べる⁉︎】節分:豆まきの由来と意味とは?正しい方法は?紹介します

恵方巻き

 豆まきが終われば、次の楽しみは恵方巻ですよね。

 恵方の方角を向き、無言で食べることで福を呼び込み、一年間無病息災で過ごせるそうです。

 具材も7つの具が入っているのが一般的とのことで、七福神を模しているとのこと。

 また、節分に太巻きを一本丸ごと食べるというのは、「神様との縁を切らないため」と言う由来もあるそうですよ。

 下記の記事を参照ください。

 【無言でもぐもぐ】節分:恵方巻きの起源と意味、正しい食べ方を紹介します

柊鰯

 柊鰯(ひいらぎいわし)とは「柊の木に焼いた鰯の頭を着けたもの」となっており、鬼から守る「魔除け」だそうです。

 これを玄関に飾る風習があるのですが、現代ではほとんど見かけることはないかもしれません。

 日本の伝統的な風習の一つとなりますので、大事に継承していきたいですよね。

 下記の記事を参照ください。

 【魔除け】節分:柊鰯とは?起源や意味「柊」と「鰯」の理由、飾り方といつまで飾ればいいのかを紹介

まとめ

鰯が山ほどあります

節分は旧暦でいえば「大晦日」立春は「元日」となる
新年を清々しく迎えようとの思いから、厄除け・魔除けの意味合いを持つ行事が多い
子どもから大人まで楽しめるイベント、日本の伝統的風習のため、大事に継承する必要がある

 以上で、【鬼は外福は内】節分とは何か?過ごし方は?わかりやすく徹底解説を終わります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました