あなたは雛祭り、どのように過ごしますか?
女の子が家族にいる方は、きっと雛祭りにちなんだお祝いをすると思います。
代表的なもので言えば、雛人形ですよね。あとは何をしましょうか?
「雛祭り」と聞いてもあまりピンと来ない方もおられるのではないかと思います。
今回は、ひな祭りとは何か?起源や意味、そして過ごし方を紹介します。
雛祭り
では最初に、雛祭りとは何か、からお話ししますね。
雛祭りとは
女の子が健康に成長できるように祈る行事でしたね。一般的なイメージと遜色ないと思います。
では、雛祭りの起源について触れたいと思います。
雛祭りの起源
雛祭りの起源を話す前に、節句について解説します。
この節句という風習は中国から伝わっており、奈良時代にはすでに浸透していました。
年間に渡り様々な節句がありますが、特に五節句は大事に扱われており、当時の江戸幕府が公的な行事・祝日としても定めたそうです。
3月3日の上巳という節句が雛祭りの起源とされています。
中国では、この節句は忌む(いむ)べき日として「上巳」とし、川辺で体を洗い清め、厄払いや禊を行うことを風習としていました。
何故忌むべき日としたかは、中国の昔話が由来となっています。
この日が「3月最初の巳の日」であったため、「上巳」という厄払いや禊を風習とする日になったと言われています。
そして、この風習は日本に伝えられました。日本では、紙や藁で作った人形に邪気を移し、川へ流す厄払いの風習へと転じて、現在も受け継がれている「流し雛」となったそうです。
当時は、貴族の間で「ひいな遊び」という人形遊びが流行っていました。
「流し雛」+「ひいな遊び」=「雛祭り」となったのが雛祭りの起源として知られています。
3月3日桃の節句と呼ばれる理由
桃の節句と呼ばれる理由、それは、旧暦にあります。
旧暦の3月3日は現在でいう4月上旬に当たりますので、ちょうど桃の花の時期だそうです。
「桃」は「百歳」(ももとせ)まで生きられるとの願いが込められており、「桃太郎」が鬼退治をする様子から「桃」には邪気を払う力があると考えられたそうです。
桃太郎の話は後付けだとは思いますが、桃の節句と呼ばれる理由には、旧暦が関係していました。
雛祭りの意味
女の子の健やかな成長を祈る行事となりますが、起源である「流し雛」のことを考えると、厄払いの意味合いも兼ねてそうですよね。
女の子が真っ直ぐに健やかに成長できるよう祈るとともに、悪いものが付かないように厄払いするという意味が雛祭りにはあるということでしょう。
雛祭りの過ごし方
それでは雛祭りの過ごし方を紹介します。
雛人形
雛祭りと言えば、まずは雛人形が頭に浮かんでくる人も多いのではないでしょうか。
「流し雛」がこの雛人形の原型となるため、雛人形には女の子の成長祈願と、厄除けの意味合いが込められています。
何段に何を飾るかなど決まっているため、世のお父さんお母さんは悩みながら飾り付けを行うことになります。
ですが、子どもからすると、自分のために豪華なお人形が飾られるのはとても嬉しいことではないかと思います。
下記の記事を参照ください。
【雛祭り】雛人形とは何か?起源と意味、飾り方といつまで飾ればいいのかを紹介
雛祭りにちなんだ歌や遊び
雛祭りと聞いて、初めに出てくる歌は「うれしいなひなまつり」ではないでしょうか。
この歌から「お内裏様」「お雛様」と呼ぶようになったそうですよ。
折り紙なんかも人気ですよね。お内裏様やお雛様を、他にも飾りも折り紙で作ることができるため、雛人形と一緒に雛壇に飾っても楽しいと思います。
下記の記事を参照ください。
【雛祭り】雛祭りにちなんだ定番の歌から、楽しめる遊びまで紹介
雛祭りにちなんだ食べ物
菱餅や、雛あられ、ちらし寿司や、甘酒などが思い浮かびますね。
子どもの頃にどのようなものを食べたなどは、大人になっても鮮明に残っていますよね。当時の楽しい思い出なんかも一緒に想起されます。
雛祭りの思い出として、雛祭りにちなんだ食べ物をみんなで美味しく食べることで楽しい思い出を作りましょう。
下記の記事を参照ください。
【雛祭り】雛祭りにちなんだ食べ物に由来や意味はある?わかりやすく紹介
まとめ
「流し雛」+「ひいな遊び」=「雛祭り」
雛祭りには、女の子への成長祈願と厄除けの意味合いがある
雛人形や雛祭りにちなんだ、歌や食べ物で楽しい思い出を作ろう
以上で、【桃の節句】雛祭りとは何か?起源や意味、過ごし方を紹介しますを終わります。
コメント