あなたは今年、書初めをしますか?
筆者は書初めといえば、小学校の冬休みの宿題を思い浮かべます。
見本を一緒にもらっても、なかなか筆を取ることはせずに、最終日とかに「さらっ」と片付けてしまいがちなイメージですね。
本気で書いたことは一度もありませんが、実はこの書初め、日本人伝統の風習として、今も根強く受け継がれています。
今回は、書初めとは何か?いつまでに書けばいいのか?何を書けばいいのか?を紹介します。
書初め
ではまず、書初めとは何か、からお話ししますね。
書初めとは
元々は平安時代の宮中にて「吉書の奏」(きっしょのそう)という行事が起源と言われています。
吉書の奏とは簡単にいえば、年始や改元、代替わりなどの節目に天皇に文書を奏上する行事です。
内容は行政手続きとなりますが、この行事は長く受け継がれ、鎌倉・室町幕府でも新年の行事として行われていました。
江戸時代以降には転じて、「新年に書道をする行事」として庶民にも広まり、日本の伝統の一つとなったそうです。
庶民へも書初めが広まり、自宅で行う場合は、若水を使用して墨を作り、恵方に向かって詩歌を書いたそうです。
書初めはいつまでに書けばいい?
室町時代の吉書の奏は1/2に行われていました。
それにちなんで、書初めも、現在では1/2に行うのが一般的となっています。
若水も、歳神様に備えた後は、食事などに使用していましたので、ある程度元日の行事が片付いた、1/2に書初めを行うのは、若水も使用できるため適していたのでしょう。
他にも、今年一年の目標や抱負を書き残すことで、自身の行動に落とし込むという名目もあるため、忙しい1/1を除いた、1/2に行うという習慣が根付いたのではないでしょうか。
書き終わった書初めは、飾っておくのが一般的となります。読み返すことで自身の気持ちも継続して引き締めることがでますよね。
歳神様が滞在していると言われる、「松の内」という期間内は飾っておきましょう。
期間が過ぎたら、「左義長」と呼ばれる火祭りにて、正月飾りと一緒に燃やしてもらいましょう。
なので書初めは、松の内の期間内に書いてしまうのが期限と言えるでしょう。
松の内の期間中は歳神様が滞在してくれているので、歳神様にも披露するいい機会です。
目標や抱負がやましいものでなければ、協力してくれるかもしれませんよ。
書初めは何を書けばいい?
書く事柄は、新年や季節を彷彿とさせるもの、目標や抱負など様々ですが、不吉を連想させるものは書かないようにしましょう。
新年早々気分が落ち込んでしまいます。
人によっては、座右の銘や四文字熟語も人気がありますよ。
少しだけ紹介しますね。
新年、季節
「初夢」「お年玉」「迎春」「朝日」「元日」「正月」「初詣」「おせち」「謹賀新年」etc.
目標、抱負
「飛翔」「挑戦」「昇進」「昇給」「貯金」「ダイエット」「健康維持」「成績アップ」etc.
座右の銘
「他力本願」「石の上にも三年」「成せば成る」「継続は力なり」「縁の下の力持ち」etc.
四文字熟語
「一期一会」「心機一転」「一意専心」「一所懸命」「温故知新」「日進月歩」「勇猛果敢」etc.
まとめ
書初めは1/2に行うのが一般的
目標や抱負を書くことで、一年間の行動に落とし込める
難しいことは考えずに、筆を取ることが大切
以上で、【謹賀新年】書初めとは?いつまでに書けばいい?何を書けばいい?紹介しますを終わります。
他にも、【一年の始まり】元旦、元日、正月の違いは?三が日の過ごし方も合わせて紹介しますという記事もありますので、興味がある方は是非ご一読ください。
コメント