スポンサーリンク

【新年の楽しみ】おせち料理とは?具材の意味も含めてわかりやすく紹介

家内安全祈願行事

 あなたは「おせち料理」は好きですか?

 普段とはまた違った雰囲気の豪勢な料理が出ることが多いですが、好き嫌いは別れると思います。

 筆者は、あの甘い黒豆や、エビなどの皮を剥かなければ食べれないめんどくささは苦手です…

 ですが、なんと、おせち料理は作るまでに手間がかかるだけでなく、具材にも選ばれた理由があります。

 今回は、おせち料理とは何か?具材の意味も含めて紹介します。

スポンサーリンク

おせち料理

美味しそうな数の子

 ではまず、おせち料理とは何か、からお話ししていきます。

おせち料理とは

おせち料理

節会(せちえ)や節句(せっく)の際に用いられる料理
正月は節日の中で最も重要なため、正月料理を指しておせちと言われる

節会(せちえ)

日本の宮廷で節日などに天王の元に群臣を集めて行われる公式行事のこと。響宴を伴うことが多い

節日(せつにち)節句(せっく)

年中行事を行う季節の節目となる日を節句と言い、古くは節日と言われていた

おせち料理由来

 節目の日のための供物という意味合いから「御節共」(おせちく、おせつく)と呼ばれたのが語源として知られています。

 昔は新年に歳神様を迎えた際に捧げる供物としての料理であったそうです。

 歳神様へお供えし、お下がりとして同じ料理を食べる事で新年をお祝いしていました。

 三が日は「火を使った料理をしない」「水仕事をしない」「刃物を使わない」などの迷信が浸透しており、料理や家事を行わなくても済むよう、保存が効く料理を中心に用意するようになったそうです。

具材、各料理の意味

 おせち料理に用いられる具材の意味について紹介します。

 おせちの具材だけでなく、各料理にも様々な意味が込められています。

 縁起がいいものとしての意味もありますが、他にも、五穀豊穣や無病息災など様々な思いがお節料理には込められています。

 昔の人は、色々な思いを巡らせて、おせち料理を作っていたのが伝わると思いますよ。

 それでは、見ていきましょう。

祝い肴三種

 「三」は完全を意味するとして、「三つ肴」とも言われています。

 地域によっても種類が異なります。

 関東:黒豆、数の子、ごまめ
 関西:黒豆、数の子、叩き牛蒡

 となっています。

子孫繁栄

数の子

ニシンのお腹から取れる数の子。ニシン⇨「ニ親」として、魚卵の卵の数も多いことから子孫繁栄につながる縁起物とされている

ほんだわら

「穂俵」「神馬藻」と記されている。藻に多くの胞子をつけているため、たくさんの子供を抱えているように見えることから子孫繁栄につながると考えられている縁起物

昆布

「こぶ」⇨「よろこぶ」⇨「養老昆布」と書き、祝いの意味のほかにも不老長寿の願いも込められている。また、「子生」(こぶ)と当て字をすることで子孫繁栄に繋げられると考えられていた

八つ頭(やつがしら)

里芋の一種。親芋と子芋が分かれずにくっついているのが特徴の一つ。また、里芋は子芋が多くできることから子孫繁栄の縁起物とされている

豊作

田作り(たづくり)

イワシを田んぼの肥料にしたところ、創作となり五万俵の米が収穫できたことから「田作り」と呼ばれ、五穀豊穣の縁起物として知られる。また、別名「ごまめ」ともいい、「五万米」と感じで当てられることからも豊作祈願の意味も併せ持つ。幼魚を多く使用していることから子宝にも作用すると考えられ、子孫繁栄の縁起物としての側面もある

小肌栗漬(こはだあわづけ)

コハダ(コノシロという魚の若魚)は出世魚であることから縁起が良く、クチナシで黄色く染めた栗を用いる事で五穀豊穣を祈願している

健康

黒豆(くろまめ)

「まめ」という言葉には、元気、丈夫、健康という意味がある。また、黒く日焼けするほどまめ(勤勉)に働けるようにとの祈願が込められている

財産

きんとん

中国から伝わったものであり、元は、「金飩」(こんとん)だった。
黄金に例えられ、金運を呼ぶとされている

魔除け・厄除け

蒲鉾(かまぼこ)

蒲鉾の特徴的な半円形は、形が元旦の日の出を模していることから縁起がいいとされている。また、紅白の蒲鉾の、紅は「魔除け」白は「清浄」を表、魔除け・厄除けの効果があると考えられている

海老(えび)

「海老」という漢字の様態は、長い髭や体が曲がったように見える様子から老人に例えられ、長寿の象徴とされてきた。また、海老は脱皮しながら成長するので、生命が新たに続いていく様から健康や出世も願われている。
赤色が魔除けの色とされているため、魔除け・厄除けの側面も併せ持つ

まとめ

美味しそうなえび

おせちは歳神様へのお供え物として用意されていた
歳神様のお下がりとして、同じものを食べる事で新年をお祝いしていた
五穀豊穣、子宝、健康祈願、魔除け・厄除けなど様々な想いからおせちは出来上がっている

 以上で、【新年の楽しみ】おせち料理とは?具材の意味も含めてわかりやすく紹介を終わります。

 他にも、【一年の始まり】元旦、元日、正月の違いは?三が日の過ごし方も合わせて紹介しますという記事もありますので、興味がある方は是非ご一読ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました