あなたは「エイプリルフール」を知っていますか?
「一年に一度の嘘をついていい日」と知られていますが、果たして、この日はどのようにして生まれたのでしょうか。
そして「エイプリルフール」は他国も共通なのかも気になるところですよね。
今回は、【嘘を付いていい日】エイプリルフールの起源・他国事情、過ごし方を交えて紹介します。
エイプリルフール
それではまず、「エイプリルフールとは何か」から見ていきましょう。
エイプリルフールとは何か
エイプリルフールの起源
エイプリルフールの起源としては、はっきりしていない部分が多く、明確に「これ」と言うものはありませんが、下記のような仮説が立てられています。
- シャルル9世が起源説
- インド発祥説
- イングランド発祥説
- フランス発祥説
- ノアの方舟が起源説
順に説明しますね。
シャルル9世が起源説
昔のヨーロッパでは、新年は「3月25日」としていました。つまり大晦日は「3月24日」と言うことですね。
そして「4月1日」まで春祭りを開催していたそうです。
ですが、1564年にフランスの「シャルル9世」が新年を「1月1日」とする暦を採用したのです。
これに人々は反発しました。「4月1日」を「嘘の新年」としてお祝いをしていたそうです。
それに激怒したシャルル9世は、「嘘の新年」をお祝いしていた人々を逮捕し、処刑してしまいまし た。
処刑された中にはまだ13歳の女の子も含まれていたそうです。
人々はこの事件にショックを受けて、フランス王への抗議と、この悲惨な事件を忘れないために、毎年「4月1日」になると盛大に「嘘の新年」を祝うようになりました。
これが、エイプリルフールの始まりと仮説されています。
また、13歳の少女が処刑されたことへの追悼の意味を込めて、1564年から13年ごとに「嘘の嘘の新年」として「一日中嘘をついてはいけない日」とする風習も生まれたそうです。
今では、「嘘の嘘の新年」はあまりメジャーではなくなってしまったそうです。
インド発祥説
インドでは悟りの修行は春分から3月末まで行われていたそうです。
ですが、修行中に迷いが生じることから、「4月1日」を「揶揄説」と皮肉を込めて呼んでいたことからエイプリルフールに繋がったと仮説されています。
イングランド発祥説
イングランドでは、王政復古の記念祭として5月29日に「オークアップルデー」(Oak Apple Day)というものが行われていました。
この記念祭では、午前中だけオーク(樫)の実を衣服などに着用すると言うものです。
これは、チャールズ2世が戦争時に、樫の木に隠れて難を逃れることができたことに由来します。
また、オークを着用し忘れるとからかわれるそうですが、午後になるとそんな話も笑い話にして楽しく過ごすという風習のようです。
これがエイプリルフールの起源だと言うのも仮説の一つとして挙がります。
フランス発祥説
フランスではエイプリルフールを「プワソン・ダヴリル」(四月の魚)といい、子どもたちが紙に書いた魚の絵を人の背中に貼っていたずらをすると言う風習があります。
このいたずらがエイプリルフールの起源だという仮説ですね。
ちなみに、「四月の魚」は「鯖」を指すと言われており、ちょうどこの頃に鯖がよく釣れることからそう呼ばれているそうです。
ノアの方舟が起源説
旧約聖書に登場する「ノアの方舟」が起源だという説があります。
ノアは、大洪水が起こると言う予言を受けて、大きな船を作りました。
この船へは、家族や動物など大勢が乗り込み、大洪水を逃れたと言う話ですね。
しかし、大洪水が収まった後も、水が引くことはなかったため、陸地を探すため鳩を飛ばしたそうですが、結局見つけられませんでした。
この鳩が帰ってきたのが「4月1日」とされており、全くの無駄足であったことから、「無駄な意味のないことをする」という名目で「嘘をつく日」になったとされています。
エイプリルフールの他国事情
ここで、他国のエイプリルフール事情を紹介したいと思います。
日本とはどのように違うのでしょうか。気になるところですよね。
ラインナップは以下の通り。
- 日本
- イギリス
- フランス
- 中国、イスラム教圏
それではいきましょう。
日本
まずは日本から紹介します。
そもそも、日本へエイプリルフールが流れてきたのは、大正時代と言われています。
欧米から伝わり、広く知られるようになったんですね。
江戸時代には「不義理の日」と呼ばれていたという話もあります。
不義理に日に何をするかというと、日頃ご無沙汰な人に手紙などで詫びる習慣であったそうです。
現在では、あなたの知っているように「一日嘘をついても良い日」として知られていますね。
イギリス
上記にもある通り、イギリスには「オークアップルデー」があります。
これに準えて、イギリスのエイプリルフールは「午前中までに嘘をついて良い日」となっています。
そして、午後に「ネタバラシ」となるそうです。午後に嘘をつくと「エイプリルフール」とからかわれるのだとか。
そして、イギリスには「真剣に嘘をつく」と言うルールがあるそうです。
独特で面白いですよね。
フランス
フランスでは、上記の通り、「プワソン・ダヴリル」(四月の魚)と言い、子どもたちが紙に書いた魚の絵を人の背中に貼っていたずらをすると言う風習は現在もあるそうです。
他にも、魚型のパイやムース、お菓子を作って食べたりします。
中国、イスラム教圏
中国では、エイプリルフールを「愚人節」と言い、政府やメディアから「嘘の発言を慎む」ようにと呼びかけられており、「嘘をついて良い日」と言う風習はないそうです。
理由としては、社会主義の価値観にそぐわないためだとか。
イスラム教圏でも同様にエイプリルフールの風習はありません。
イスラム教の聖典であるコーランには、「他人に嘘をついてはいけない」と言う教えがあり、エイプリルフールを禁止しているからです。
エイプリルフールの過ごし方
あなたはエイプリルフールをどのように過ごすでしょうか。
過ごし方は人それぞれ。自由で良いんです。何も決まり事なんてありません。
ただ、ちょっとだけ、「嘘をついて良い日」と言うだけです。
では、エイプリルフールの過ごし方を見ていきましょう。
- 嘘をつく
- 騙されてあげる(指摘する)
- 何もしない
主にこの三つになると思います。
嘘をつく
一番ポピュラーな選択肢と言えるでしょう。
ですが、嘘をつくのも大変です。相手に悟られないような嘘を考えなければなりません。
大事なのは、自然な流れで嘘を差し込むことでしょうか。
あまり気を張ってもバレますし、適当に嘘をついても看破されてしまいます。
なので、バレないことを優先するのであれば、不自然ではなく、日常生活で起こり得ることを想定すると良いでしょう。
ただ、重要なことが一つだけ。
それは、「誰かを傷つけるような嘘はつかない」です。
これだけは必ず守ってエイプリルフールを過ごしましょう。
騙されてあげる(指摘する)
「嘘をついても良い日」と言うことは、「嘘をたくさんつかれる日」と言うことです。
日常的に嘘をつくことを生業としている人以外は、嘘をつくのを下手と言っても過言ではないでしょう。
と言うことは、「バレバレな嘘」と遭遇することも珍しくないでしょう。
その場合の選択肢は、「騙されてあげる」「嘘を指摘する」の二つでしょう。
「ほっとく」は寂しいので除外しています。
どちらを選択するかは、相手との間柄によるでしょう。
上司や先輩ならば、「騙されてあげる」ことで相手の自尊心を尊重することができます。
家族や友達、恋人なら「嘘を指摘する」と言う選択肢も入ってくるでしょう。親しい間柄なら嘘をついた方も楽しく悔しがってくれるでしょう。
なので、相手との間柄によって選択肢を変えることをお勧めします。
何もしない
何もしないと言う人もいるでしょう。
どんな言葉で相手を傷つけてしまうかもわかりません。特に嘘というのは相手を騙す行為です。
好まない人がいても仕方ありません。
ただ、エイプリルフールを楽しんでいる人もいます。
せめて、冷めた目を向けるのではなく、暖かく見守ってあげてください。
まとめ
エイプリルフールの起源は不明であるが、様々な仮説が存在する
他国によってエイプリルフールの過ごし方は独自性がある
日本での過ごし方は単純に「嘘をついて良い日」であるが、人それぞれの価値観に委ねられる
以上で、【嘘を付いていい日】エイプリルフールの起源・他国事情、過ごし方を紹介を終わります。
他にも、【エイプリルフール】あなたはどんな嘘をつきますか?ルール、バレない嘘のつき方、楽しめるネタを紹介という記事もありますので興味がある方は是非ご一読ください。
コメント