スポンサーリンク

【雛祭り】雛人形とは何か?起源と意味、飾り方といつまで飾ればいいのかを紹介

雛人形が笑っています。行事

 あなたは雛人形を見たことはありますか?

 3月3日の雛祭りの日に飾る豪華な人形、というイメージでしょうか。

 この雛人形、実はしっかりとした意味があって飾りますが、子どもの頃はあまり理解せずに見ていた人も多いでしょう。

 今回は、雛人形の起源と意味、飾り方といつまで飾ればいいのかを紹介します。

スポンサーリンク

雛人形

少し怖い日本人形

 では最初に、雛人形とは何か、からお話ししますね。

雛人形とは

雛人形(ひなにんぎょう)

雛壇へ「男雛」(お内裏様)「女雛」(お雛様)を中心として様々な人形や、桜、橘、桃の花などの木々の飾り、雪洞、屏風などの装飾、菱餅や雛霰などを供えて厄払いなどの祈願を行う

 何段に何を飾って…順番はどうで…など少し難しい印象もありますが、年に一度の女の子が主役の日、ばっちりと飾ってあげたいですよね。

雛人形の起源

 雛人形の起源として、「流し雛」という風習が挙げられます。

流し雛(ながしひな)

雛流しとも言われる
紙や藁で作った人形に邪気を移し、川へ流す厄払いの風習

 雛祭りとは、この流し雛と、ひいな遊びと言われる人形遊びが合わさったものとして知られています。

 流し雛が転じて、現在の雛人形を形作っていたわけですね。

雛人形の意味

 雛人形にはしっかりとした意味が込められています。

 雛飾りは結婚式の様子を表現しています。お内裏様、お雛様の仲睦まじい様子や、官女や五人囃子などのたくさんの人に祝ってもらい、幸せな結婚式ができるように祈願しています。

 また、高貴な人形、豪華な道具の数々は、女の子の幸せな人生と豊かな生活ができるようにとの願いが込められています。

 元は「流し雛」という厄除けであるため、この意味合いも受けたまま、女の子の幸せと、悪いものがつかないように雛人形を飾るということですね。

 雛飾りの一つ一つにも意味やストーリーがありますよ。少し紹介します。

雛飾り

①内裏雛(だいりびな)
②三人官女(さんにんかんじょ)
③五人囃子(ごにんばやし)
④随身(ずいしん)
⑤仕丁(しちょう)
⑥菱餅(ひしもち)
⑦屏風(びょうぶ)

①内裏雛(だいりびな)

 天皇・皇后になぞらえた雛人形です。

 ひな壇の最上階に飾り、並びは時代により変化しましたが、昭和の初め頃に、天皇が向かって左、皇后が右に定着したようです。

 京都や関西では左右反対に並べることもあるそうです。

②三人官女(さんにんかんじょ)

 お内裏様のお世話をする役目となります。中心の官女のみ、既婚者という設定で、眉を剃り、お歯黒になっています。

③五人囃子(ごにんばやし)

 結婚式を音楽で盛り上げるのが五人囃子の役割となります。

 五人囃子は元服という現在の成人式を行う前の少年たちで構成されており、よく見ると髪の毛は結ばずにおかっぱ頭で、侍烏帽子をかぶっています。

 幼い頃から稽古してきたことを結婚式で披露している場面を表しているそうですよ。

④随身(ずいしん)

 お内裏様を警護する役割の武官となります。主に、お内裏様が外出する時にお守りしていたそうです。

 昔で言う「左大臣」「右大臣」です。今でいうと「ボディーガード」や「SP」ですね。

 年配の方が皇后のお付きとなっています。皇后と恋仲になる心配がないようにとの意味合いがあるそうです。

⑤仕丁(しちょう)

 怒り、泣き、笑いとそれぞれ違う顔をしていますが、これは、短気な若者、悲観的になりがちな中年、全てを乗り越えて円満に至った老人という人生を表しています。

⑥菱餅(ひしもち)

 菱の実を食べて長生きしたという仙人にあやかり、のし餅を菱形に切ったそうです。

 娘の長寿を祈るという意味が込められています。

⑦屏風(びょうぶ)

 金屏風には、「魔を跳ね返す」という意味があるそうです。

 そして、六曲屏風は室内を間敷く(まじく)ものとして使用されていました。

 「中を六つに間敷く」⇨「仲睦まじく」という意味が込められているそうです。

雛人形の飾り方

雛人形の飾り方

①最上段:内裏雛
②二段目:三人官女
③三段目:五人囃子
④四段目:随身
⑤五段目:仕丁
⑥六段目:嫁入り道具揃
⑦七段目:御輿入れ道具

①最上段:内裏雛

 向かって左にお内裏様、右にお雛様を飾ります。

 後ろには金屏風をたて、両脇にぼんぼりを飾りましょう。

 三方飾りの上に、桃の花を刺した瓶子を置き、2人の間に飾ります。

お内裏様

笏(しゃく)は右手、達は左の腰の裾の下に入れる。帽子の纓(えい)はまっすぐ立てる

お雛様

扇は開いて手に持たせる

②二段目:三人官女

 三人官女は、両側が立つものと、真ん中が立つものの2種類あります。

 座っている官女が1人⇨それを真ん中に配置
 立っている官女が1人⇨それを真ん中に配置

 他を両隣に配置しましょう。

 両隣の官女が左右どちらかわからない場合は、足を見てください。どちらかの足が少し前へ出ていますので、判断がつくと思います。

手に持たせるもの

真ん中の官女⇨「三方」
向かって右側⇨「長柄銚子」(ながえのちょうし)
向かって左側⇨「加銚子」(くわえのちょうし)

 間に高坏(たかつき)という、お皿に足が生えたようなものに、菱餅などの季節の和菓子をお供えします。

③三段目:五人囃子

 向かって左から「太鼓」「大皮鼓」「小鼓」「笛」「扇」を持つ人形を順に配置します。

④四段目:随身

 向かって左に「右大臣」右に「左大臣」を配置します。

 冠はお内裏様と同じように被せ、巻纓(けんえい)及び耳飾りのような(おいかけ)を装着します。

 弓を左手に持たせて袖に挟み、夜は羽を下にして右手に持たせます。

 背負った弓は、向かって右の方から先が見えるようにします。

 中央に菱餅をなれべ、菱餅と大臣の間に掛盤膳(かけばんぜん)を並べます。

⑤五段目:仕丁

 向かって左に「台笠」真ん中に「沓台」右に「立傘」を持たせます。

 左右は外側の手を挙げているので、判断できると思います。

 橘は、向かって「台笠」の左に。桜は「立傘」の右に配置します。

⑥六段目:嫁入り道具揃

 向かって左から「箪笥」「長持」「鏡台」「針箱」「表刺袋」「火鉢」「茶道具」の順に並べます。

⑦七段目:御輿入れ道具

 向かって左から「御駕籠」「重箱」「牛車」を並べます。

雛人形はいつから飾る?いつまで飾る?

 雛人形を飾るタイミングからお話しします。

飾るタイミング

 雛人形を飾るタイミングとしては、立春から2月中にかけてが良いとされています。

 節分の日に、厄を払った後に飾る形となります。

 遅くとも、雛祭りの1週間前までには飾り付けを済ませておきましょう。

 飾り付けにも時間がかかるため、それ以降に飾り付けを開始すると、間に合わなかったり、中途半端な出来になってしまいます。

片付けるタイミング

 片付けるタイミングは定まってはいませんが、「雛人形を片付けるのが遅れると婚期が遅れる」という迷信もあります。

 常に出しっぱなしは避けましょう。

 一般的には、3/3が終われば片付け始める家庭が多いそうです。

 旧暦の3/3、すなわち、現在で4月半ばまでに片付けるという家庭もあります。

 忙しい家庭も多いでしょうから、3/3〜4月半ばまでを目安としましょう。

何歳まで飾る?

 また、何歳まで飾ればいい、という話ですが、これも明確に定まってはいません。

 成人したら飾らなくなったり、子どもが嫁に行ったら飾らなくなったという家庭が一般的でしょう。

 雛人形の意味を考えたら、成人するまで、結婚するまでとの基準が妥当と言えるでしょう。

まとめ

お雛様

雛人形は、女の子の健やかな成長と、厄払いが込められた人形だった
雛飾り一つ一つに意味やストーリーがある
女の子の幸せを願い、ばっちりと雛人形を飾りたい

 以上で、【雛祭り】雛人形とは何か?起源と意味、飾り方といつまで飾ればいいのかを紹介を終わります。

 他にも、【桃の節句】雛祭りとは何か?起源や意味、過ごし方を紹介しますという記事もありますので、興味がある方はぜひご一読ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました