あなたは年越しそばを食べますか?
日本では年越しそばを食べるのは定番になっていると思います。
ですが、気になったことはありませんか?
年越しそばはいつ食べればいいのでしょう?
年越し前?年を越しながら?それとも年を越してから?
今回は、年越しそばの歴史と由来、種類、いつ食べればいいのかを解説します。
おまけもあるので、最後までお楽しみください。
年越しそば
それでは年越しそばの歴史と由来から見ていきましょう。
年越しそばの歴史と由来
年越しそば(としこしそば)とは、大晦日に縁起を担いで食べるそばのことを言います。
日本では年末の風物詩になっていますね。
古くは江戸時代中期からこの風物詩は受け継がれており、今では年中行事として定着しています。
当時の江戸では、江戸患い(脚気)が流行していました。
「そばを食べている人は脚気にならない」という噂が江戸にそばを流行させました。
また、商家には、月の末実にそばを食べる三十日蕎麦(みかそそば)という習慣がありました。
これが転じて大晦日に食べる年越しそばになったと考えられています。
その他の説として、下記に記載しますね。
などがあります。
年越しそばの種類
年越しそばと一言で言っても、地域によっては晦日そば、大晦日そば、つごもりそば、大年そば、運そば、年取りそば、年切りそば、縁切りそば、寿命そば、福そば、思案そばなどなど様々な呼び方があります。
そして、地域ごとに食べるそばの種類や、そば以外のものを食べるという地域もあるので、紹介しますね。
年越しそばを食べるタイミング
年越しそばのことは解説しました。では、食べるタイミングはいつなのでしょうか?縁起を担ぐものなので、タイミングも重要そうですよね。解説します。
年越しそばを食べるタイミングは、12/31の間に食べるのが一般的となります。
12/31の昼食や夕食、除夜の鐘を聴きながら食べる家庭が多いでしょう。
由来を考慮すると、日付が変わってから食べてしまうのはやめたほうがいいでしょう。
新年になってしまうと、縁起が担げませんから。
ですが、地域によっては食べるタイミングが違うところもあります。
地域によって、年越しそばの食べ方やタイミングは様々ですね。
まとめ
年越しそばは江戸時代にはすでに根付いていた
地域のよって、呼び方や食べるものが違う
年越しそばを食べるタイミングは、12/31の間ならいつでもいい
以上で、【年越しの定番】年越しそばの歴史と由来、種類、いつ食べればいいのかをわかりやすく徹底解説を終わります。
他にも、【一年の締め括り】大晦日とは何か?大晦日の過ごし方もわかりやく解説という記事もありますので、興味がある方は是非ご一読ください。
おまけ
特定の和食はだいたいアメリカの文化にはないので、日本語の名前を使ってもいいそうです。外来語ということですね。
ただ、英語に表記するだけでなんかかっこいいですね!以上‼︎
コメント