スポンサーリンク

【年越しの風物詩】除夜の鐘とは?108回鳴らす意味は?わかりやすく徹底解説

清水寺の舞台行事

 あなたは除夜の鐘を知っていますか?

 年末のみ放送される、「ゆく年くる年」で鳴っている鐘のことです。

 あの鐘、実は108回も鳴らしているそうですよ。しかも、最後の一回は年を跨いでから鳴らす決まりだそうです。

 では、何故除夜の鐘を年末に鳴らすのでしょうか?108回鳴らす意味は?何故最後は年を跨いでからなのでしょうか?

 今回は、除夜の鐘とは何か?108回鳴らす意味と、最後は何故年を跨いでからなのかを解説します。

 おまけもあるので、是非最後までお読みください。

スポンサーリンク

除夜の鐘

何処かの寺

 それではまず、除夜の鐘とは何かから見ていきましょう。

除夜の鐘とは

 除夜の鐘(じょやのかね)とは、日本仏教の年末年始に執り行われる年中行事の一つで、除日の深夜0時を挟む時間に、寺院の梵鐘を鳴らすことを指します。

 寺院にもよりますが、23時ごろから鳴らし始め、0時を越えて最後の一回を鳴らすというのが一般的です。

 除夜の鐘は多くの寺院で108回鳴らすことが通説ですが、鐘撞体験も可能なため、より多くの人が鳴らせるよう、108回を越えることもあるそうです。

除日

大晦日のこと。除日の夜に鳴らす鐘なので、「除夜の鐘」となる

 「除」という漢字には、「古いものを捨て、新しいものに移る」という意味が込められており、新年を晴れやかに迎えられるよう願いが込められています。

梵鐘(ぼんしょう)

寺院などで使用される仏教法具としての釣鐘(つりがね)
撞木(しゅもく)で撞き鳴らすと、重く余韻のある響きとなる
除夜の鐘以外にも、法要など仏事の予鈴、朝夕の時報で使用される

 梵鐘はただ単に撞いて鳴らすだけではなく、響きを聴く者は一切の苦から逃れ、悟りに至る功徳があるとされています。

 仏教にはなくてはならない存在ですね。

 除夜の鐘という習慣は、元は中国の鬼払いの文化として、鎌倉時代に伝わったとされています。

 室町時代には仏教行事として浸透し、江戸時代には様々な寺院で鳴らされていました。

 仏教として欠かせない法要の一つとなり、除日の意味も加わり、大晦日の風習へと転じていきました。

除夜の鐘を108回鳴らす意味は?

 さて、除夜の鐘とは何かがわかりました。では、108回鳴らす意味はあるのでしょうか?紹介します。

 先述の通り、除夜の鐘は様々な寺院で108回鳴らされます。何故「108」なのかは諸説ありますが、最も有名な説は、「煩悩の数」「一年間を表している」「四苦八苦」です。

煩悩の数
五感+第六感

「眼」(げん:視覚)「耳」(に:聴覚)「鼻」(び:嗅覚)
「舌」(ぜつ:味覚)「身」(しん:触覚)の五感
「意識」(い:意識)による第六感
五感+第六感=六根(ろっこん)という

 まず、これらから生じる感情は下記に三分されます。

 「好」(こう:良い)「悪」(あく:悪い)「平」(へい:どちらでもない)

 そして、その状態は「染」(せん:汚ない)「浄」(じょう:清らか)

 に二分されます。

 最後に、煩悩によって人は過去・現在・未来という「三世」(さんぜ)に渡って悩み苦しむと考えられています。

 計算してみましょう。

計算

六根×3(好・悪・平)×2(染・浄)×3(過去・現在・未来)=108

 つまり、人の煩悩の数は108あり、それを打ち消すために鳴らしているという説になります。 

一年間を表している

 除夜の鐘を鳴らす回数は、一年間を表しているとはどういうことでしょうか。解説します。

 一年は、一月から始まり、十二月で終わりますよね。

 その一年間の中には、「立春」や「冬至」など、四季をより細かくした「二十四節気」(にじゅうしせっき)というものがあります。

 さらに、それを細かくしたものを、七十二候(しちじゅうにこう)といいます。

 これらを足してみましょう。

計算

12(一月〜十二月)+24(二十四節気)+72(七十二候)=108

 ということになり、除夜の鐘を鳴らす回数は、一年間を表しているという説になります。

四苦八苦

 仏教用語で「四苦八苦」というのは、「避けることのできない苦しみ」という意味です。

四苦八苦

四苦(4×9)=36 八苦(8×9)=72 36+72=108

 つまり、108回鳴らし、四苦八苦を取り除くという意味が込められているという説です。

最後の一回は何故年を跨ぐ

 上記の説を考慮すれば想像しやすいですよね。

 煩悩も、四苦八苦も、新年には持ち越したくありません。なので、年を跨ぐ前にあらかた払っておき、新年に最後の一回を打ち払うことで晴々しく新年を過ごすことができるということです。

 鳴らし終わるのは元旦がスタートするのと同じくらいのところも多いです。

まとめ

参道

除夜の鐘は元は中国の鬼祓いの文化だった
鎌倉時代、室町時代、江戸時代と、時代を越えて浸透した伝統的文化
108回鳴らす理由は諸説がある

 以上で、【年越しの風物詩】除夜の鐘とは?108回鳴らす意味は?わかりやすく徹底解説を終わります。

 他にも、【一年の締め括り】大晦日とは何か?大晦日の過ごし方もわかりやく解説という記事もありますので、興味がある方は是非ご一読ください。

おまけ

英語
除夜の鐘英語バージョン

除夜の鐘⇨Joya no kane

 特定の日本文化はだいたいアメリカの文化にはないので、日本語の名前を使ってもいいそうです。外来語ということですね。

 ただ、英語に表記するだけでなんかかっこいいですね!以上‼︎

コメント

タイトルとURLをコピーしました