あなたは「年取り料理」(としとりりょうり)を知っていますか?
あまり馴染みがない方が多いかもしれませんね。
北部・中部などの一部の地域では大晦日に食べる風習として受け継がれているそうですよ。
今回は、大晦日に食べる年取り料理について紹介します。
年取り料理

あまり聞きなれない、年取り料理(としとりりょうり)とはどういったものなのでしょうか?
紹介しますね。
年取り料理とは
年取り料理(としとりりょうり)は、他にも、年取り膳(としとりぜん)や歳取り膳(としとりぜん)などと呼ばれます。
①年齢が加わること。加齢、加年
②新年をむかえること。または、大晦日、節分の夜に歳をとることを祝う際に行う儀式
大晦日という風習が江戸時代には確立されていることを考えると、年取り料理の風習も同時期の江戸時代まで遡ることができるのではないでしょうか。
当時の大晦日の風習として、歳神様(としがみさま)を迎えるというものがありました。
歳徳様(としとくさま)とも呼ばれ、その年の一年間を司る神様。
稲の豊作など、農作物を豊かに実ため、食物に不自由しなくなる。
年取り料理も同様の趣旨があります。
歳神様へ、その歳一年間の無疫息災を感謝して、新しい歳神様をお迎えするためのお供物として、大晦日の夜に用意し、同様のお膳を家族で食べることが風習となっています。
この風習は現在でも受け継がれており、北部や中部では慣れ親しまれている風習となっています。
お膳には、白飯や汁物のほか、茶碗蒸しや数の子、ナマス、田作李、黒豆や椎茸などが豪勢に盛られています。
ですが、地域によっては食べるものが違う場合もあります。
北海道では、「年取り寿司」を食べることがあったり、福岡では「ブリ」が出てくることが多いです。
また、長野県では煮しめのことを「年取り汁」と呼んでいます。
年取り魚(としとりざかな)
年取り魚(としとりざかな)年越魚と表記されたり、正月魚(しょうがつうお)と呼ばれたりしま す。
年取り料理と同様の意味合いで用意される魚になります。
年取り料理に魚が付いている、とイメージすれば理解しやすいでしょう。
古くから、魚は神事や祭事のお供え物として欠かせない縁起物とされてきました。
それが転じて大晦日の年越しの際に用意する風潮となり、現在まで受け継がれています。
年取り魚としては、東日本は「鮭」、西日本では「鰤」が多く使用されます。
鮭⇨海から山へ、山から海へと行き来するその生態から、歳神様の使いとされていた
鰤⇨稚魚から成魚までの魚の成長に応じて異なる名称で呼ばれる出世魚
以上のことから縁起物として扱われていたため、年取り料理でも選ばれることが多かったそうです。
ですが、上記2種類の魚以外にも、青森県では「タラ」及び「たらこ」、三陸では子持ちの「ナメタガレイ」という魚を使用した煮物や汁物が用意されるそうです。
また、長野県の佐久市では、地元の特産物である「コイ」(佐久鯉)を使用するようお達しが出たこともあるのだとか。
おせち料理を大晦日に食べる地域がある
年取り料理とは何かを紹介しました。では、新年に食べるおせち料理を大晦日に食べる地域があることは知っていましたか?紹介しますね。
それは、北海道や東北の一部の地域です。また、北海道や東北では大晦日の夕食におせち料理を食べて、年越し蕎麦はその後に食べるそうですよ。
地域や家庭によって違うでしょうが、おせち料理はもともと大晦日に食べられていました。
何故大晦日の夜におせち料理を食べる風習があったのでしょうか?それは…
旧暦では一日は日没から始まるためです。
つまり、12/31の日没から新年へと切り替わるわけです。そう考えると、大晦日の夕食におせち料理を食べるのは頷けますよね。
その風習が現在も残っており、一部地域では毎年の恒例行事となっているわけですね。
まとめ

年取り料理は歳神様に一年間の感謝を送り、新しい歳神様を迎えるためのお供え物
年取り魚(鰤・鮭など)を使用して料理することで縁起がUP
おせち料理は大晦日に食べても大丈夫
以上で、【一年間お疲れ様でした】大晦日に食べる年取り料理について紹介を終わります。
他にも、【一年の締め括り】大晦日とは何か?大晦日の過ごし方もわかりやく解説という記事もありますので、興味がある方は是非ご一読ください。
コメント