スポンサーリンク

【新年のお参り】初詣とは何か?初詣の期間と方法も合わせて紹介

着物姿の女の子行事

 あなたは「初詣」に行きますか?

 新年の最初の行事として認知されている初詣。

 ですが、初詣はどのような意味を持ち、いつまでに、どのような方法でお参りすればいいかを知っている人はことの他少ないかもしれませんね。

 今回は、初詣とは何か?初詣の期間と方法も合わせて紹介します。

スポンサーリンク

初詣

初詣している男女

 では、まず初詣とは何かからお話ししますね。

初詣とは

初詣(はつもうで)

初参(はつまいり)とも呼ばれる。新年を迎えて初めて神社や寺院などへ参拝する行事を指す。新年の無事や平安、願いなどを祈願する。または、昨年の感謝を捧げる。

 初詣の起源としては、「年籠」が挙げられます。

年籠(としごもり)

村や家の長が地域の氏神様が祀られている社寺に、大晦日の夜から元日の朝まで寝ずに籠ること

 この年籠がやがて二つに分かれました。

 「除夜詣」⇨大晦日の夜に参拝する
 「元日詣」⇨元日の朝に参拝する

 元日詣が現在の初詣の原型となったと言われており、治承5年に源頼朝が鶴岡若宮に参拝したことで初詣が広がったきっかけになったとの説もあります。

 江戸時代末期までは、年籠ではなく、初詣の場合、氏神神社や家から見て恵方にあたる社寺に参拝していたそうです。

 また、初詣が習慣化したのは、明治中期だそうです。

 鉄道会社が神社とキャンペーンをしたことで、氏神や恵方とは無関係に、有名な神社へ初詣に行く風習が出来上がりました。

参拝以外の風習

 参拝する以外にも、社務所にてお守りや破魔矢、風車や熊手などを受けることができ、他にも、絵馬を購入し、願い事や目標を書くことで新年の安寧、願いを込めることができます。

 また、昨年のお守りや破魔矢は社寺へ収めて焼いてもらうこともできます。

 社寺によっては、甘酒や神酒を味わうことができますが、上記の内容も含め、場所によって受けられるものも異なります。

初詣の期間はいつまで?

 大晦日や新年の行事は、「歳神様」をお迎えするという意図が大きく存在します。

歳神様(としがみさま)

歳神様⇨歳徳様(としとくさま)または、年神様(としがみさま)とも呼ばれる
その年一年間を司る神様であり、稲の豊作など、農作物が豊かに育つため、食糧不足に陥らないとされる

 この歳神様がおられる期間というのが、松の内と呼ばれる期間となります。

松の内(まつのうち)

「松の内」⇨正月に迎える歳神様の依代となる「松」を飾る期間
多くは、1/1〜1/7としているが、地域によっては1/15までを期間とすることもある

 なので、初詣の期間は、この歳神様がおられる間に行うべきという考え方が主流でした。

 ですが、現代社会では予定や仕事などで時間を作ることが難しい方もいると思います。

 松の内の期間中に初詣に行くことができなかった人は、小正月(1/15)や節分前(2/2昔は2/3が新年と考えられていた為、旧暦ではありますが、年を跨がない前日まで)までに参拝するのがいいと言われいてます。

 初詣を行わなければ罰が当たるということもないので、気楽に考えていいと思います。

 三が日は予定が入っていたり、1月中であっても忙しい人は忙しいため、「早めに参拝を行いたい」という意識を持って予定を組めば神様もきっと待っててくれるでしょう。

初詣の方法

 初詣についてお話しさせてもらいました。それでは、方法について、紹介します。

社寺に入る時の作法

社寺に入る時の作法

①鳥居を潜る前に一礼
②参道は端を通る
③手水で身を清める

①鳥居を潜る前に一礼

 神様のお住まいに入ることになります。敬意を持って一礼することで、やましい気持ちがなく、清い心を持っていることを示します。

 神様は細かい所作も見ておられるので、立居振る舞いには気をつけましょう。

②参道は端を通る

 参道の中央は正中(せいちゅう)と言われており、神様の通り道となります。意識して端を通りましょう。

 また、神様は目には見えないため、中央を通ると誤って神様にぶつかる可能性もあります。

 これから新年の願い事を聞いてもらいに行くのに、神様の機嫌を損ねたら目も当てられません。

③手水で身を清める

 境内にあるものは神様の所有物であり、神聖なものとなっています。自身の身を清めることにより、神聖なものを汚さないように配慮する必要があります。

手水の作法

①右手で柄杓を取り、たっぷりと水を汲み上げる
②左手に水をかけて清める
③左手に持ち替えて右手も清める
④柄杓を右手に持ち替えて左手に水を注ぎ、口をすすぐ
⑤再度左手を清める
⑥柄杓に水が入っているまま、縦にして持ち手まで水を流して清める

二礼二拍手一礼

二礼二拍手一礼

①賽銭箱にお賽銭を入れる
②鈴を鳴らす
③2回頭を下げ、2回拍手を打ち、最後に1回頭を下げる

①賽銭箱にお賽銭を入れる

 お賽銭を入れるときは、神様へのお供え物として意識し、優しくそっと入れてください。強く入れて弾かれてしまうと意味がなくなってしまいます。

 お賽銭の額には特に決まりはありません。

 「ご縁があるように」⇨5円
 「十分ご縁があるように」⇨15円や50円

 などが一般的でしょう。

②鈴を鳴らす

 鈴を鳴らすことで、今から自身が参拝することを神様に伝えます。鳴らし方に細かい指定はありませんが、強く鳴らすと鈴が壊れる場合もあるので注意しましょう。

③2回頭を下げ、2回拍手を打ち、最後に1回頭を下げる

 拍手を打つときは、神様へお感謝の気持ちを伝え、慌てずゆっくり丁寧に行いましょう。

 礼は心を込めてゆっくりと深くお辞儀します。

心の中で願い事をする

①住所と名前を神様に伝える
②名乗ってから昨年無事に乗り越えられたことや、願いが叶ったことに対して感謝を述べる
③願い事は一つ。心を込めてお願いする

 神様も、あなたがどこの誰かわからないままではどうしようもありません。なので、自身の所在を伝えることは大切です。

 礼儀として、願い事の前にはお世話になったことに対して感謝を述べましょう。

 願い事は、鈴を鳴らしてから最後の一礼までの間に心の中で行いましょう。

 いつのタイミングで、身体を動かしながらでは難しい、という人は、「二拍手後」に間を作りお願い事をするといいと思います。

 ※喪中の場合は初詣は控えましょう。年賀状も控える必要があるため、注意しましょう。

まとめ

森の中の神社

初詣の期限は年籠だった
参拝する期間は歳神様がおられる間が一般的
作法や礼儀を守り、適切な参拝方法を心がける

 以上で、【新年のお参り】初詣とは何か?初詣の期間と方法はも合わせて紹介を終わります。

 他にも、【一年の始まり】元旦、元日、正月の違いは?三が日の過ごし方も合わせて紹介しますという記事もありますので、興味がある方は是非ご一読ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました