スポンサーリンク

【貰ってもあげても嬉しい】お年玉とは?相場は何円?袋の書き方やお金の入れ方は?紹介します

大勢の子供がいます行事

 あなたは今年、お年玉を貰いますか?それともあげますか?

 お年玉は、貰うとお小遣いになり得した気持ちになります。

 あげる方はお金が減って不幸せと思われがちですが、親戚の喜ぶ顔はいつ見てもいいものですよね。

 懐が寒くなってもちっとも寂しくありません。

 ですが、あげる立場になって初めて思った人も多いのではないでしょうか。

 「何円が相場なんだろう?」「お年玉袋にはなんて書いたらいいの?」「お金の入れ方は?」

 そんな疑問にお答えします。

 今回は、お年玉とは何か?相場の金額は?袋の書き方やお金の入れ方も合わせて紹介します。

スポンサーリンク

お年玉

諭吉がいっぱい

 では最初に、お年玉とは何なのかについてお話ししますね。

お年玉とは

お年玉・御年玉(おとしだま)

年玉(としだま)と呼ばれることもある
新年を祝うために贈られる金品のこと
現在では子どもに金銭を贈ることが多い
子どもだけが対象ではなく、目上の人が目下の人に贈ることもある

 現在は現金が主流となっていますが、昔は金品として現物を贈ることが主流だったそうです。

 江戸時代にはその風習はすでにあったそうで、扇子や杓子など、日用品を贈りあっていたみたいですね。

 この風習が盛んになってきたのは、室町時代からだそうです。当時は武士は太刀を、商人は扇子を、医者は丸薬などを贈りあっていました。

 自身の作ったものや家業に深く関係するものを贈り合う風習へと変化していったみたいですね。

 現在のように現金が主流となったのは、昭和30年(1955年)ごろからだそうですよ。

 現金が主流となってからの歴史は意外と短いんですね。

お年玉の起源

 お年玉とは、歳神様からの贈り物だという説があります。

 正月に歳神様を迎えるために丸い鏡餅を備えます。この鏡餅は歳神様の依代となり歳神様の霊魂が宿っています。

 歳神様に供えた後、鏡餅を下ろし、子どもに分け与えられた餅を「御歳魂(おとしだま)」と呼んだのが起源とする説ですね。

お年玉の相場は

お年玉の相場

①乳幼児0〜2歳⇨0円
②未就学児3〜6歳⇨500〜1000円
③小学校低学年1〜3年生⇨1000〜3000円
④小学校高学年4〜6年生⇨3000円
⑤中学生⇨3000〜5000円
⑥高校生⇨5000〜10000円
⑦大学生⇨10000円

①乳幼児0〜2歳⇨0円

 この時期は、お金だけでなく、全ての物事したいしての認識も曖昧であり、お年玉を貰ったとしても覚えていないことの方が多いと思います。

 お年玉やお金を理解していないうちは、必要ないでしょう。

 また、どうしてもあげたい場合は、口に入れたりなどの危険性にも注意してくださいね。

②未就学児3〜6歳⇨500〜1000円

 相場としてはこの金額になります。

 自身で物の管理は、まだ難しいでしょうから、手渡しした場合は、両親のどちらかに伝えるか、両親がいる前で渡すようにしましょう。

③小学校低学年1〜3年生⇨1000〜3000円

 相場としてはこの金額となりますが、「2000円」という数字は割り切れるため1000円か3000円にしているところも多いそうです。

 この時期から1人での登下校をすることが始まり、友達と一緒に帰ることもあるでしょう。

 買い食いなどはこの時期から経験された人も多いのではないですか?

 お金の約束事など、家族での取り決めもあることでしょうから、子どもに渡して終わりではなく、両親への報告も必ず行うようにして下さい。

④小学校高学年4〜6年生⇨3000円

 相場としてはこの金額となりますが、裕福な親類が多い家庭の子どもは、他の家庭の子どもに比べ多めに貰っているケースもあります。

 この時期となると、欲しいものもそれなりに金額が掛かるものが多くなってくるため、裕福な人は多めに渡すこともあるのでしょう。

 ですが、多めに渡すとなると、子どもの両親としては対応に困ってしまいます。

 同じような金額で、差異が少ないからこそ、両親は同程度の対応を考えるだけで済みますが、明らかに多く貰うと、強制的にお返しを考えさせることにつながるため控えましょう。

⑤中学生⇨3000〜5000円

 相場としてはこの金額となりますが、「4」という数字は「死」など不吉なイメージがあるので、「4000円」ではなく、3000円や5000円が多いと思います。

⑥高校生⇨5000〜10000円

 相場としてはこの金額となりますが、人によっては、「高校生は働ける」という観点からお年玉を渡さない人もいるでしょう。

 その家庭との間柄や価値観を共有できているなら渡さなくても問題ないと思います。

⑦大学生⇨10000円

 相場としてはこの金額となりますが、多くの人は、「渡すか、渡さないか」の二択で迷うでしょう。

 迷うのであれば、本人に聞いてみるのもいいかもしれませんよ。

 自身・相手の経済状況を冷静に判断できる子なのであれば、きっと「大丈夫」と言ってくれるでしょう。

お年玉を渡すときのマナー

 ※お年玉を本人に直接渡した場合は、どの年齢になっても両親へは「渡した」と報告する
 ※家庭により、「お金の約束事」はあるもの。「お年玉を渡していいか」は事前に確認が必要
 ※額によっては相手の両親に多大な負荷を与える可能性があるため、金額には注意が必要

お年玉袋の書き方、お金の入れ方

 お年玉袋としては、「ポチ袋」を使用するのが一般的となっています。

 コンビニでも気軽に入手することができるため、急用の際でも用意しやすいのが特徴です。

 また、折り紙でもハートの形や鶴の形のポチ袋を作成できるので興味がある方は調べてみてください。

お年玉袋の書き方、お金の入れ方

①相手・自分の名前を書く
②お札は三つ折り
③お金を入れる向きに注意

①相手・自分の名前を書く

 相手の名前⇨ポチ袋の表の左上
 自分の名前⇨ポチ袋の裏の左下

 名前が書く欄があるものは、それに従います。

 名前も、相手に応じて「〇〇ちゃん」「〇〇くん」「〇〇さん」など使い分けた書き方をしましょう。

 誰が、誰宛に渡すのかを明示する必要があります。特に幼い子どもに渡す場合は、相手は自分の名前を覚えているかはわかりません。

 それに、親類が多い場合は、子ども一人一人の名前も曖昧に覚えてしまっているケースもあるでしょう。確認しながら渡すためにも、相手の名前は必須です。

 両親も誰がどのお年玉袋を渡してくれたのか把握したいはずです。必ず相手・自分の名前を書きましょう。

②お札は三つ折り

 表を内側に、三つ折りするのがマナーとなります。

 表とは「人物の顔が描いてある面」です。

 折る順番は、左から折り曲げて、その後に右側を降ります。

 複数枚のお札を入れる場合は、重ねて一緒に三つ折りが基本となります。

③お金を入れる向きに注意
お札を入れる向きの注意

ポチ袋に入れる⇨お札の上下が逆にならないように注意。お札を開いた時の表が、ポチ袋の表側になるように入れる
大きいサイズの袋に折らずに入れる場合⇨人物の顔が袋の上側に来るように入れる。また、お札の面と、袋の面が同じになるように入れる

硬貨を入れる向きの注意

硬貨の表⇨「絵柄が描いてある面」
硬貨の表と袋の面が同じになるように入れる
※5円のみ、「五円」の文字が書かれた方が表

まとめ

野口英夫がいっぱい

お年玉は江戸時代からすでに風習は存在していた
現在では現金が主流となっており、年齢に応じた相場が決まっている
お年玉は、貰う方もあげる方も嬉しくなる伝統的風習

 以上で、【貰ってもあげても嬉しい】お年玉とは?相場は何円?袋の書き方やお金の入れ方は?紹介しますを終わります。

 他にも、【一年の始まり】元旦、元日、正月の違いは?三が日の過ごし方も合わせて紹介しますという記事もありますので、興味がある方は是非ご一読ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました