スポンサーリンク

【一年の締め括り】大晦日とは何か?大晦日の過ごし方もわかりやく解説

31日を示しています行事

 あなたは大晦日をどのように過ごしますか?

 友達と過ごす、恋人と過ごす、家族と過ごす…

 人によって過ごし方は違うと思いますが、大晦日というものがどのような日なのかを知っている人は殊の外少ないのではないでしょうか?

 今回は、大晦日とは何か?そして、大晦日の過ごし方を解説します。

 おまけも用意していますので、最後までお楽しみください。

スポンサーリンク

大晦日

12/31のカレンダー

 それでは、大晦日とは何かから解説しますね。

大晦日とは

 「大晦日」の読み方は、「おおみそか」となります。

 この晦日(みそか)という言葉の意味は、一月の最終日を示します。

 なので、大晦日とは、年の締め括り、12/31のことを指します。

 また、大晦日とは、年の締め括りのみを意味するだけではなく、神様をお迎えする行事の一つとも考えられていました。

 その神様とは、「歳神様」(としがみさま)、「歳徳様」(としとくさま)とも呼ばれる、その年一年間を司る神様であり、稲の豊作など、農作物が豊かに実るため、食べ物に不自由しないようにしてくれます。

 大晦日は、この神様をお迎えする行事ですので、来られるのは年明け、年の初めとなるので「正月様」(しょうがつさま)とも呼ばれています。

 この神様は、毎年来られる方向が違い、その方向を「恵方」と言います。

 また、神社などの宗教施設ではなく、各家々を訪問してくださると昔から信じられていました。

 大晦日は神様をお迎えし一緒に食事をするために、「年籠」(としごもり)をして元旦は家で過ごすことが一般的だったそうです。

年籠(としごもり)

村や家の長が地域の氏神様が祀られている社寺に、大晦日の夜から元日の朝まで寝ずに籠ること

 初詣の由来となった話ですね。

 もし、うっかり寝てしまうと白髪やシワが増えるという言い伝えもあります。

 また、大掃除をして神様を迎える準備をしたり、年越し蕎麦を食べながら待つのも風習の一つとなっていました。

 徐々に神様をお迎えするという観念は薄れていき、現在の神社へ初詣に行くというレジャー的な様子が強くなってきました。

大晦日の過ごし方

 大晦日とは何かを解説しました。では、現代ではどのような過ごし方が一般的なのでしょうか?紹介しますね。

大掃除

 なかなか手をつけ難い大掃除ですが、年内に終わらせなければ、神様も気持ちよく来てはくれませんよね。

 計画的に行わなければ新年まで持ち越してしまうこともあると思います。ですが、新年に持ち越すと縁起が悪いのを知っていましたか?

 年内に大掃除を終わらせ、12/31に掃き掃除をすることを「掃き納め」と言います。

 新年になってから掃き掃除をすると、神様も掃き出してしまうので、縁起的にもよろしくないそうです。

 また、掃除をしてはいけない日があります。

 12/29⇨9を含むので「苦」を連想させる
 12/31⇨神様を迎えるための準備をする日のため、大掃除をすることは神様に失礼にあたる

 なので、12/31の掃除は掃き掃除のみにしましょう。

 詳しくは下記の記事をどうぞ

 【大忙し】年末の大掃除をする理由と大掃除をしてはいけない日、間に合わせる方法を紹介します

年越しそば

 日本では、新年の縁起を担ぐために年越しそばを食べる風習がありますよね。

 この年越しそばという風習は、江戸時代にすでにあったそうです。

 日本全土で根付いている風習ですが、地域のよって、呼び方や食べるものが違うとか。

 「つごもりそば」と呼んだり、「うどん県」として知られる香川県では、そばの代わりにうどんを食べるそうですよ。

 詳しくは下記の記事をどうぞ。

 【年越しの定番】年越しそばの歴史と由来、種類、いつ食べればいいのかをわかりやすく徹底解説

年末特別番組

 家で過ごす予定の人は、年末特別番組をテレビで見ながら年を越す人も多いと思います。

 大晦日の夜は熱いテレビ番組が多いですよね。

 「ガキ使」「RIZIN」「紅白」「カウントダウンライブ」…

 大晦日の楽しみの一つですよね。

 詳しくは下記の記事をどうぞ。

 【年末年始の楽しみ】大晦日、元旦の特別番組を放送時間を含めて紹介します

年取り料理

 年取り料理とは、一年の無事を神様に感謝して、神様を迎えるためにお供えをして、同じ料理を家族で食べる風習だそうです。

 地域によっては、「年越し寿司」や「年取り汁」と呼ばれたり、食べるものも違うのだとか。

 詳しくは下記の記事をどうぞ。

 【一年間お疲れ様でした】大晦日に食べる年取り料理について紹介

除夜の鐘

 除夜の鐘と聞くと、テレビ番組の「ゆく年くる年」を思い出しますね。

 決められた寺院では、大晦日の夜から午前0時のタイミングに「除夜の鐘」(じょやのかね)を鳴らします。

 仏教では、人の煩悩は108あると言われており、これを払い気持ちを引き締めて新年を迎えます。

 また、最後の1回は年が明けてから鳴らします。

 詳しくは下記の記事をどうぞ。

【年越しの風物詩】除夜の鐘とは?108回鳴らす意味は?わかりやすく徹底解説

初詣

 年が明けてから初めて神社や寺院などに参拝する行事です。

 一年の感謝を行い、新年お無事を祈願したりします。

 初詣・初参り(はつまいり)とも呼ばれる行事ですね。

 詳しくは下記の記事をどうぞ。

 【新年のお参り】初詣とは何か?初詣の期間と方法も合わせて紹介

まとめ

31日のカレンダーとシャンパン

大晦日は神様を迎える行事だった
大掃除や年越しそば、年取り料理などにも神様を気持ちよく迎える意味があった
現代では神様を迎える観念は薄れているが、確実に受け継がれている行事の一つとなっている

 以上で【一年の締め括り】大晦日とは何か?大晦日の過ごし方もわかりやく解説を終わります。

 他にも、【一年の始まり】元旦、元日、正月の違いは?三が日の過ごし方も合わせて紹介しますという記事もありますので、興味がある方は是非ご一読ください。

おまけ

英語
大晦日英語バージョン

New Year’s Eve⇨ニューイヤーズイブ

 英語にするとなんかかっこいいですね!以上‼︎

コメント

タイトルとURLをコピーしました