スポンサーリンク

【童謡】かごめかごめ【都市伝説】

かごめかごめをしている子どもの画像オカルト

 「かごめかごめ」…子どもの頃、この歌を聴いたことがある方は多いのではないでしょうか。

 聴き親しんでいるこの歌ですが、遊びの一種である事を知っていますか?現代の子ども達は、案外知らないかもしれませんよ。

 それでは、「かごめかごめ」の歌詞歴史遊び方都市伝説も踏まえて紹介させていただきます。

  他の童謡も気になる方は下記の記事を参照ください。

 【童謡】とおりゃんせ【都市伝説】

スポンサーリンク

かごめかごめの歌詞

かごめかごめの歌詞を読んでいるこども

 メロディーとして頭に残っている方も多いのではないでしょうか。では正式な歌詞を記載しておきます。尚、地方や時代により歌詞が変化しており、現在では以下のようになっています。

1番

かごめ かごめ
籠の中の鳥は
いついつでやる
夜明けの晩に
鶴と亀と滑った
後ろの正面だーれ

2番

かごめ かごめ
籠の中の鳥は
いついつでやる
夜明けの晩に
鶴と亀と滑った
後ろの正面だーれ

かごめかごめの歴史

かごめかごめの歴史が書いてある本

 古くは、浅草覚吽院にて、修験僧「行智」の編んだ童謡集で、1751年〜1772年ごろに収録された童謡集に記載されていたそうです。

その頃の歌詞

かァごめかごめ かーごのなかの鳥は
いついつでやる
夜あけのばんに
つるつるつっぺぇつた
なべのなべのそこぬけ
そこぬいてーたーァもれ

 現代の歌詞と似ていますが、違う部分が多いですね。

 鶴と亀と滑った⇨つるつるつっぺぇつた

 に変わっていますね。意味としては、「つるつる」は鳥の鶴ではなく、物が滑った様子の擬似語です。「つっぺぇつた」は「つっぱいた」が変化したもので、諸説ありますが「引っ張る、突っ込む」という意味があるようです。

 さらに、「後ろの正面だーれ」⇨「なべなべのそこぬけ」であったなど、歌詞は時代とともに変わっていったようですね。

かごめかごめの遊び方

かごめかごめを実際に行います
遊び方

①鬼役の子が両手で目を隠して真ん中にしゃがむ
②その子を中心に他の子が手を繋ぎ囲む
③囲んだ子達が「かごめかごめ」の歌を歌いながら回る
④歌を歌い終わると同時に回っていた子達はしゃがむ
⑤鬼役の子が自分の真後ろにいるのが誰なのかを当てる

 内容はこれだけです。鬼役の真後ろの子を当てる推理力と、回る子達の真後ろにはなるまいとする攻防…

 熱いものがありますね。現代の「人狼ゲーム」に通じる物がある⁉︎

かごめかごめ都市伝説

降霊術をしている子ども

 それでは、これからは都市伝説の紹介になります。諸説あるため、明日の話題程度にお聞きください。

流産説

 嫁のことを嫌いな姑が、憎さのあまりに後ろから押した様子を歌にしたのだという説です。

 「かごめ」⇨妊婦 「籠の中の鳥」⇨胎児を指していると言われています。

 「鶴と亀と滑った」の意味は、妊婦が誰かに突き落とされ流産してしまったという意味です。

 最後の「後ろの正面だーれ?」は、「背中を押したのは誰?」と犯人を探している様子を歌っているというものです。

罪人説

 罪人が処刑場で斬首されている様子を子どもが真似て遊びにしたという話で、下記のような歌詞の解釈がされています。

 「籠の中の鳥」⇨牢屋入れられた罪人 いついつでやる⇨牢屋から出て処刑されるのはいつなのか

死刑に怯えている罪人の姿を歌っているようですね。

 最後の後ろの正面だーれ?は、首を切られたが、首だけが後ろを向いている様子を表しているのだとか。

遊女説

 「籠の中の鳥」が遊女を表しているという説になります。

 昔は、貧しい家に生まれた女性が、遊郭に売りに出されることも珍しくはなかったのだとか。

 毎夜違う殿方と夜を共にする、遊郭という籠の中から助け出してくれる人といつ出会えるのか、という切ない遊女の気持ちを歌ったという説になります。

埋蔵金説

 かごめかごめの歌詞は、徳川家の莫大な埋蔵金の隠し場所を表しているという説です。

 かごめ=籠目=日本の籠の目は、六芒星の形をしています。

 徳川家が関東に建立した神社仏閣を線で結んでみると、なんと六芒星になります。

 その中心にあるのは「日光東照宮」になります。

日光東照宮には歌詞に出てくる「鶴」も「亀」もいます。

また、最新の地質調査にて、日光東照宮の境内の地中にほぼ確実に何かが埋まっているという結果が出ているそうです。

口寄せの儀式説

 口寄せとは、死者を呼び出し、術者に憑依させて会話を試みる降霊術になります。

 「こっくりさん」「キューピッドさん」を行ったことはありませんか?これも降霊術の一つだと言われていますね。名前や細かい部分が変わっても、遊びの中にはそういった降霊術が含まれいてるものも数多くあります。

 真ん中に1人が座り、大人数で手を繋いでそれを囲み、周りながら歌うというの呪術的な要素が強い行為になります。

 この場合は、中央の1人が依代となって霊が取り付く対象になるわけです。

 当時は子どもだったとしても、知らぬうちに降霊術の真似事をしていたかと思いと肝を冷やしますね。

まとめ

かごめかごめをした後の子供の手

かごめかごめの歌詞は時代とともに変わっていった
遊び方は現代の人狼ゲームに通じるところがある⁉︎
数々の都市伝説が存在する

 以上となります。いずれも諸説あるため、明日使える話題の種程度に捉えてください。

 他にも、【童謡の都市伝説11選‼︎】一挙紹介します‼︎あなたの知ってる歌も入ってます‼︎という記事もありますので、興味がある方は是非ご一読下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました