あなたはババ抜きで遊んだことはありますか?
「私、ババアだから抜きで遊ぶのね」
みたいな皮肉は置いといて。
実は、このババ抜き、運要素が強いようにも見えますが、確実に勝率を上げる方法が存在するんです。
今回は、ババ抜きの必勝法について解説しますね。
ババ抜き

まずは、ルールからおさらいしましょう。
ババ抜きのルール
①用意するもの:52枚のカードとjoker1枚
②3人以上で行う
③ジャンケンで親:配る人を決める。連戦の場合、負けた人が親をする
④配る人が決まったら、左回りのカードを配る
⑤手札が揃ったら、ペアになっているカードを捨てる
⑥親は、左隣の人にカードを引いてもらう。時計回りにカードを引いていき、揃ったら捨てる
⑦手札がなくなったら勝ち抜け、最後にjokerが残った人が負け
補足
※jokerは1枚にしてください。うっかり抜き忘れると2枚の状態でスタートしてしまいます。
※2人でもできますが、今回紹介する必勝法を使っても、最後は運要素が強くなるためお勧めしません
ババ抜き必勝法
ババ抜きのルールはおさらいできましたね。それでは、必勝法の紹介をしていきますね。
①自身のカードを奇数の枚数になるように固定する
②相手が引いて揃わなかったカードを狙う
③ジョーカーの所在を把握する
④裏技
順番に説明しますね。
①自身のカードを奇数の枚数になるように固定する
絶対条件:親は自分が行い、カードを配る。自分が初手でカードは引かず、必ず引いてもらう。
奇数に固定する理由としては、簡単。勝ちやすくなるからです。
偶数の場合、最後に自分の手札は1枚の状態で立ち回ることになるんです。
奇数だと、最後の自分の手札は2枚になるんですね。
偶数:6枚の手札と仮定
①6枚の状態で相手からカードを引かれる
合わせて5枚になる。自分の番で右隣からカードを引く。引いて6枚になる
揃って捨てた場合は、4枚。左隣の人に引かれて3枚になった
②自分の番が来る。カードを引いて4枚になった。揃って捨てた場合は、2枚。左隣の人に引かれて、残り1枚
この1枚と同じカードを引き当てるまで繰り返す。勝負が長引くとjokerを引いてしまう恐れあり
奇数:7枚の手札と仮定
①7枚の状態で相手からカードを引かれる
合わせて6枚になる。自分の番で右隣からカードを引く。引いて7枚になる
揃って捨てた場合は、5枚。左隣の人に引かれて4枚になった
②自分の番が来る。カードを引いて5枚になった。揃って捨てた場合は、3枚。左隣の人に引かれて、残り2枚
この2枚と同じカードを引き当てることができれば勝利となる。何故なら…
自分の番が来る。カードを引いて3枚になった。揃って捨てた場合は、1枚。左隣の人に引かれて、勝ち抜け。となる。
1枚のカードの状態で、最後の1枚は誰が持っているかもわからずに待つより、揃う候補が2枚あれば勝ち抜ける可能性は高まりますよね。
2枚の候補があれば、jokerを引く前に勝負を決めやすくなりますね。
これで、最初の手札は奇数がいい理由は伝わったと思います。では、どうすれば手札の枚数をコントロールできるのでしょうか?解説しますね。
再度、絶対条件:親は自分が行い、カードを配る。自分が初手でカードは引かず、必ず引いてもらう。
手札の枚数をコントロールするには、「親は自分が行い、カードを配る」というところが重要になります。
何故なら、人数に応じて、どこから配れば自分が奇数になるかは、もうすでに決まっています。
人数とトランプの枚数は変わりはありませんからね。ただ、理屈で説明しても覚えにくいと思いますので、簡単に表でお伝えします。
3人⇨自分の左隣から時計回りに配り始める
4人⇨自分の左隣から時計回りに配り始める
5人⇨自分から時計回りに配り始める
6人⇨自分から時計回りに配り始める
7人⇨自分の左隣から時計回りに配り始める
これを徹底すれば、自分の手札を奇数に固定することができますよ。
②相手が引いて揃わなかったカードを狙う
これも大事なテクニックになります。相手が他の人のカードを引いて揃わなかったということは、自分が揃う確率が上がるのです。
何故なら、他の人は揃っていないから手札に引かれるカードが残っており、それを相手が引いて揃わないのであれば、2人の手中には同様のカードがないということになります。
つまり、自分が引いて揃う確率が高い、ということですね。
なので、相手が揃ったかどうかに注視しながら、揃っていないのであればそのカードから目を離さずにいれば、自然と勝つ確率に貢献することができるでしょう。
③ジョーカーの所在を把握する
そんなのわかるわけないじゃん。見えないんだもの。
その言い分はわかります。ですが、おおよその目星はつけることができますよね。
相手がカードを引いた時の仕草、相手にどのカードを引かせようとしているのか、それは自然と表に出てしまっているものです。
わかりやすいのは視線です。
人間は、意識しているものに無意識に視線を向けてしまうのです。
相手の目をよく見てみましょう。きっと答えは見つかりますよ。
そして、一番簡単な方法は、相手の手札を見てしまうことです。
え?反則?
いいえ、反則ではありません。不意に見えてしまうんです。
人間というもの、遊びや集中している時ほどガードが緩くなります。他人のカードを引くとき、身体ごと引きに行く人が結構多いです。
その時、カードはあなたに対して見えやすい位置にあることが多くはありませんか?
ね?それは反則じゃないでしょう?
④裏技
これは裏技になります。反則ギリギリです。いや、見る人によっては反則かもしれません。
ですが、勝率は確実に上がります‼︎
勝負事は勝ってなんぼ
勝たなきゃ意味がない
過程より結果だ
という人は是非最後までお読みください。
※jokerが最初の手札に入っている時に効果的です。
①手札が配られる。同じカードを捨てずに1,2組ほど手札に持っておく
②jokerは早々に手放せるよう、相手から見て近い位置に配置しておく
③jokerが手札から離れたら、自分がカードを引いた後、バレないように揃っているカードを捨てる
補足
※カードを引いた際に、捨てるカードと違う位置に入れると怪しまれるため、捨てるカードの近くに置く、またはシャッフルしてから捨てるなどの工夫をしてください。
これだけです。jokerを手放してからすぐに揃っているカードを捨て始めるため、再度jokerを引く前に勝負をつけることができるでしょう。
運悪く再度jokerが手札に来ても、一巡目であればリカバリーも効きやすいです。
まとめ

ババ抜きは運要素もあるが、ある程度の技術で勝率を上げることができる
相手の仕草や挙動を見極めることで勝率はさらに上がる
たかがババ抜き、されどババ抜き 勝負の世界は冷酷かつ非常である
以上で、【誰でもできる‼︎】トランプ:ババ抜きの必勝法をわかりやすく徹底解説を終わります。
他にも、【必読】ジャンケンの必勝法をわかりやすく徹底解説【人生得する】という記事もありますので、興味がある方は是非ご一読ください。
コメント